Last Updated on 2023-02-19 by まじむ
目次
もう迷わない。種類豊富な入浴剤を上手に使おう!
- 入浴剤の種類が多すぎてどれがいいのか迷う。
- 入浴剤の効果・効能ってどうなの?違いはあるの??
好きな入浴剤を使用していました。
ですが、入浴剤の種類や特徴・目的をきちんと知ることで
入浴が以前より格段と特別な時間に変わりました
結論
入浴剤には効果・効能がきちんと厚生労働省規定に承認されている商品がある。
たくさんの商品化された入浴剤が手軽に購入できること本当に有り難いですね。
入浴剤は全て同じとは限らず特徴や効果・効能がそれぞれ違います。
正直、筆者もなんとなく気分で入浴剤を購入・使用していました。
ですが、目的を持って入浴剤を選ぶことで入浴中や入浴後の変化を
楽しむことに繋がります。
この記事を最後まで読むことで
一緒に入浴時間をレベルアップさせ日々の健康維持に役立てちゃいましょう!
▼以前お風呂、温活についてまとめた記事。下記から読めます▼
続きを見る 続きを見る温活とは?冷えのタイプからセルフチェック・具体的な温活のやり方までまとめてみた
お風呂がめんどくさいと感じるあなたに 今日から始めるめんどくさいから楽しみに変わるお風呂についての話

本記事の筆者「まじむ」のプロフィール
30代後半|心と身体にいいものを取り入れ自分を癒し幸せになること「セルフハピネス」を提唱|癒し×リラクゼーションの魅力や自分を癒す方法を発信しています|ライターとしても活動中。主にツィッターにてお仕事を受注しています。リラクゼーション・癒し関連のお店の紹介などのご依頼はお問い合わせまたは、ツィッターDMから。
メール→kuturogi_relax@ymail.ne.jp
|「人生は一度きり」
カメラ歴 2年(SONY a6000使用中)
ヨガ歴 2年(現在は自粛中)
WEBライター歴 2年
クラウドソーシングやツィッターにて依頼を受け執筆活動もしています
〜実績案件〜
オンラインフィットネススタジオ[Over Life]の評判ってどうなの?実際に体験してみた!口コミレビュー
SNS(ツィッター・インスタ)も運営中
ツィッター➡@majimu_lo
インスタ➡@kuturogi_relax
気軽にフォロー・コメントお待ちしています。
まじむこめて(真心こめて)対応させていただきます。
\ポタポタ汗が止まらない入浴剤! 【まずは1600円でお試し!】

入浴剤について
普段購入している入浴剤の製品情報をしっかりと見たことはありますか?
市販の入浴剤ってみんな同じなんじゃないの?

入浴剤の楽しみ方を提案する「日本浴用剤工業会」
入浴剤の基本的な在り方、将来的な役割機能を考えていく集合体として
「日本浴用剤工業会」という団体があるのをあなたはご存知でしたか?
少し「日本浴用剤工業会」についてお伝えします。
生活を質的に向上させよう、多様な形で新しい豊かさを求めたりという
中にあって健康の維持・増進といったニーズは基礎的な条件のひとつとして
往来に増して重要視されている中
企業が共通の基盤に立ち、共通の認識の下に国民のニーズに対応し
更にヘルスケアやリハビリテーションといった面での機能や性能を
考えるための集合体
(引用元:日本浴用剤工業会についてより)
疑問についてサイトで詳しく教えてくれています。

入浴剤の歴史
入浴剤の発生は、天然温泉と薬湯植物による「薬湯」に由来している
日本人は古くから端午の節句の「菖蒲湯」
冬至の「柚子湯」などの「薬湯」が受け継がれてきました。
明治の中期、種々の生薬を配合し布袋に入れ煎出して用いる商品が初めて作られました
それが入浴剤の初めての商品と言われています。
その後、種々の効果を持つ温泉(子宝の湯、腫れものの湯など)を温泉地に行かなくても
家庭で簡単に応用できないかという考えから当初は天然温泉成分を乾燥・粉末化したものから
始まり、昭和初期に無機塩類入浴剤(ノボピン・バスクリン等)が開発され発売されていきました。
(引用元:入浴剤の歴史より)
リラクゼーションや治療の一環としていたことが
歴史を知ると分かるね。

入浴剤の使い方
入浴剤の使い方
- 38〜40℃程度のぬるめの温度で使用する
理由→温度を超えると有効成分が壊れてしまい効果を十分に得られなくなる。 - 入浴剤を入れてから2時間以内に入浴する
理由→特に炭酸ガス系の入浴剤を使用する際は溶けた炭酸ガスが
失われてしまうことがある。 - 入浴時間は15〜20分を目安に入る
理由→長風呂はかえって皮脂が流れてしまい肌乾燥の原因となる。 - 追い焚きはしない
理由→お湯を給湯器に吸い込み温めてから浴槽に戻すため、配管が故障する原因となる可能性あり。
入浴剤成分と特徴について
市販されている入浴剤の種類として大きく分けると
4種類あるのをご存知ですか?
入浴剤の種類
化粧品(浴用)
医薬部外品
雑貨
医薬品
上記の中で化粧品(浴用)・医薬部外品・雑貨の
3種類が市販されています
同じ入浴剤でもそれぞれ目的が異なります
例えば、化粧品(浴用)の目的はお肌を清潔に保ち香りを楽しむこと
医薬部外品は有効成分を含有していることが挙げられます。
※医薬部外品とは
薬事法上での人体への薬効がうたえるもの
配合成分が基準を満たし厚生労働省規定の医薬部外品として
承認されないと表記ができない商品である。
「浴用化粧品」と記載されていた経験があります。
そのため、今では入浴剤を選ぶときには
必ず製品情報を確認してから選んでいます。

入浴剤種類別成分・特徴について
簡単に下記にて種類別に成分や特徴を表にまとめてみました
入浴剤の種類 | カテゴリー | 目的 |
浴用化粧品 | 化粧品 | お肌を清潔に保ち香りを楽しむ |
薬用入浴剤 | 医薬部外品 | 薬事法上での人体への薬効がうたえるもの |
※配合成分が基準を満たし厚生労働省規定の医薬部外品として承認されないと表記できない
種類 | 主な成分 | 特徴 |
無機塩類系 | 硫酸ナトリウム,硫酸マグネシウム,炭酸水素ナトリウム,塩化ナトリウム,炭酸カルシウム等 | 入浴後の保温効果が高く湯冷めしにくい。塩類が皮膚の表面の蛋白質と結合して膜を形成しこの膜が身体の熱を放散するのを防ぐため。各地の温泉地名をつけた商品が発売されている。 |
炭酸ガス系 | 炭酸ナトリウム,炭酸水素ナトリウム等とコハク酸,フマル酸,リンゴ酢等 | 炭酸ガスの血管拡張作用を有効利用したもの。血管拡張作用の結果、全身の新陳代謝が促進され疲れや痛みが緩和する。 |
薬用植物系 | センキュウ,トウキ,ボウフウ,チンビ,カミツレ,ハッカ等の生薬を配合 | 生薬の種類によって効果は異なる。生薬に含まれている成分の働きと独特な香りの働きから成り立っている。 |
酵素系 | 蛋白質分解酵素,パパイン,パンクレアチン等の酵素を配合 | 皮膚に無理な刺激を与えず洗浄することが可能。医薬品の消化剤や洗浄剤によく利用されている。 |
清涼系 | メントール,炭酸水素ナトリウム,硫酸アルミニウム,カリウム等配合 | 冷感や入浴後の肌にサッパリ感を付与させたもの。 |
スキンケア系 | セラミド,米胚芽油,エステル油,スクラワン,ホホバ油,ミネラルオイル,植物エキス,米発酵エキス,保湿成分を主に配合 | 保湿成分が入浴中に皮膚に吸着浸透しスキンケアをおこなう。入浴後、お肌がしっとりすべすべ。 |
※血管拡張作用とは
湯に溶けた炭酸ガスは皮膚から吸収され容易に皮下内に入り
直接血管の筋肉に働きかけ血管を広げる。
血管が拡がると末梢血管の抵抗が弱まるので血圧が下がり
血流量が増える
入浴剤の選び方(コンディション・目的別)
上記に記載した特徴を含めコンディション別入浴剤の選び方を
簡単に伝えていきます。
無機塩類系入浴剤
コンディション・目的
からだが冷えているのが気になる
湯冷めしにくいお風呂に入りたい
温泉が好き
ぐっすり眠りたい
温熱作用によって、入浴後の保温効果を高めてくれます。
また、入浴剤を入れない状態に比べて皮膚表面温度が高くなることが多いため
湯冷めしにくいです。

主な無機塩類系入浴剤商品
バスロマン(温浴タイプ)
温素
湯巡りシリーズ
クナイプ
きき湯
炭酸ガス入浴剤
コンディション・目的
身体に力が入りカチコチ
疲れが取れにくい
首や腰など身体に痛みを感じる
血管拡張作用によって身体がほぐれたり疲れを和らいでくれます。
また、短時間で温熱作用を高めてくれるため
入浴に時間をかけたくない人にもオススメです。

主な炭酸ガス入浴剤
薬用ホットタブ
バブ(メディキュア)
きき湯(ファインヒート)
温泡

薬用植物系入浴剤
コンディション・目的
イライラすることが多い
入浴で気持ちをリラックスさせたい
入浴剤は自然なものを使用したい
使用する生薬の種類によって異なりますが血流を促すものから温熱効果を高めるものまで。
また、主にハーブなどの植物を使用しているため香りを楽しむことができます。
それによりリラックス効果も。

主な薬用植物系入浴剤
ウチダ和漢薬
ツムラ(ツムラ薬湯)
酵素系入浴剤
コンディション・目的
肌の黒ずみやゴワゴワが気になる
背中や身体にニキビができやすい
肌を清潔に保ちたい
肌表面の角質を分解して汚れを取り除いてくれる働きがあります。

主な酵素系入浴剤
回生堂(つるぽか特濃)
大高酵素(バスコーソ)
日本生科学(パパイン酵素)
清涼系入浴剤
コンディション・目的
肌のベトベト感が気になる
入浴後さっぱりしたい
毎年夏バテ気味になる
ひんやりするけど身体も温まる。

主な瀬領系入浴剤
バスクリン(クール)
北見ハッカ通商(セル・デ・メンタ)
バブメディキュア(冷涼クール)
バスロマン(スーパークール)
クナイプ(バスソルト)
スキンケア系入浴剤
コンディション・目的
肌の乾燥が気になる
肌の保湿を重視したい
特に乾燥が強い寒い時期に使用することで過度な乾燥を防ぐことができます。
ですが、入浴後は入浴前に比べると季節問わずに乾燥します。
入浴後の保湿ケアが同時に必要です。

主なスキンケア系入浴剤
Nov(モイスチュアバス)
コラージュ
MINON(薬用保湿入浴剤)
クナイプ(バスミルク)
まとめ:入浴効果を高めるため入浴剤を上手に使おう!!
入浴剤といっても種類や特徴に違いがある
種類や特徴を理解することで自分に合った入浴剤を選ぶことで
入浴効果が格段に上がります。
また、身体がダルイ・リラックスしたい・肌の乾燥が気になるなどの悩みが
入浴効果を高めることで解決へと導きます。
ぜひ、あなたに合った入浴剤を上手に使用してお風呂時間を楽しんでみませんか?
入浴剤を上手に使用し日々の健康維持に役立てていきましょう!!
今回は以上です。