Last Updated on 2022-01-03 by まじむ
2022年、明けました!!
どーも、ミドル主婦ブロガーのまじむです
突然ですが、ヨガを始めてみたいと思っている方。
今回はそんな向上心が高いあなたを応援するため
実際、ヨガってどんなものなの?
どんな効果があるの?
上記のような疑問が解決できるよう
筆者がヨガを始める前、調べたことをお伝えしていきます。
ちなみに筆者もヨガを始める前上記の疑問が浮かんだ一人でした。
ですが、結論からいうと生活の中にヨガを取り入れ今は満足しています。
本記事の内容
- ヨガの歴史
- ヨガの目的
- ヨガの効果
- まとめ:心と身体に働きかけるならヨガ!
- おまけ:手ぶらで気軽に体験ができるヨガスタジオ紹介
この記事では上記の順番に沿ってお伝えしていきます。
自分の感覚をちゃんと信じよう。どれが1番正しいかわかっているのは
意外と自分自身の感覚である

まず、ヨガをやってみる前に事前知識としてヨガについて知ることで
やるかやらないかまたは、合うか合わないかの判断材料になるのではないかと思い
まとめてみました。

本記事の筆者「まじむ」のプロフィール
考察・実践大好きな30代後半女子。日常的に考察・実践したことを更新しています。
音楽の歌詞の意味からや映画・ドラマ・本・小説など独自に考察し悩みを解決する方法などを日々導き出したことや体験から学んだことを伝える活動をしています。
カメラ歴 2年(SONY a6000使用中)
ヨガ歴 2年(現在は自粛中)
WEBライター歴 2年
クラウドソーシングやツィッターにて依頼を受け執筆活動もしています
〜実績案件〜
オンラインフィットネススタジオ[Over Life]の評判ってどうなの?実際に体験してみた!口コミレビュー
SNS(ツィッター・インスタ)も運営中
ツィッター➡@majimu_lo
インスタ➡@new.iionna
気軽にフォロー・コメントお待ちしています。
また、食・エンタメ・サービス・遊びについての紹介や体験してほしいなどお気軽にお問い合わせから相談ください。まじむこめて(真心こめて)対応させていただきます。
ヨガやフィットネスについての関連記事を
まだ、読んでいない方は以下から読むことができます▼
ヨガ・フィットネス関連
目次
ヨガの歴史

ここではヨガの歴史ついて簡単にお伝えします。
ヨガの起源
ヨガの発祥は4500年前のインダス文明。
継承を繰り返し発展していきヨガの経典といわれる
「ヨガ・スートラ」が成立。
古代インド発祥の伝統的な宗教的行法であり現代においては
身体的エクササイズも含まれています。
元々は、心身・感覚器官を鍛錬によって制御し精神を統一し
心の動きを上滅させ古代インドの人生究極の目標である
輪廻からの「解脱(モクーシャ)」に至ろうとするもの。
心と身体の改善を助ける健康法。

ヨガと日本の歴史

日本では平安時代に瑜伽(ユガ)と呼ばれる瞑想中心のヨガがはじまりです。
その後、1919年(大正8年)「心身統一法」
1940年(昭和15年)「ハタ・ヨーガ」
1958年(昭和33年)「日本ヨーガ協会」設立
1966年(昭和41年)「ヨーガ・スートラ」翻訳・解説され
1970年(昭和45年)第一次ヨーガブームが到来しました。
綿本昇さんがヨーガにエクササイズ要素を盛り込みました。
※綿本昇
インド各地でヨーガの研修し帰国後、ヨーガスクールを設立し
ヨーガの普及に努めています。日本ヨーガ瞑想協会会長
1980年代(昭和55年)第1回国際総合ヨーガ世界大会開催
フィットネス界にヨーガが進出。
1990年代(昭和年) 第二次ヨガブーム
1995年(昭和年) オウム地下鉄サリン事件をきっかけに人口が激減
2003年(平成年)ハリウッドセレブを中心とした世界規模のブームが伝わる
木村慧心「日本ヨーガ療法学会」設立
ヨーガの健康効果を科学的に検証
※木村慧心
日本ヨーガ療法学会理事長
「ヨーガ療法」身体機能の回復・強化だけではなく心の落ち着きや睡眠など
精神的な健康を向上させる方法として心と体に効果的な健康法
2004年(平成年) 日本最大級のヨーガイベント「ヨーガフェスタ」開催
ヨーガ専門雑誌「ヨギーニ」「ヨーガジャーナル日本版」
「YOGAYOMU」創刊
2010年(平成年)ヨーガ人口が100万人以上に
(引用元:一般社団法人 全日本ヨガ協会(AJYA)より)
また、平安時代は瞑想が中心のヨガから徐々に美や健康の要素が追加され
現代のヨガとして受け継がれてきたことが分かりますね。

ヨガの目的


どんな目的があるんだろう?
ヨガの目的についてお伝えしていきます。
心身の緊張をほぐし心の安定と安らぎを得るもの
ヨガの目的
心と体・魂が繋がっている状態のことを表しています。
呼吸・姿勢・瞑想を組み合わせて
心身の緊張をほぐし心の安定と安らぎを得るもの。
(引用元:認定NPO法人 日本ヨガ連盟より)
体がガチガチだと心もガチガチ。いわゆる緊張状態。
それを緩めるのに効果的なのが呼吸。
国民的人気漫画の「鬼滅の刃」でも呼吸の大切さを伝えていますね。

異常を自分でコントールし修正する

- 姿勢と動作の異常
- 栄養の異常と過不足
- 欲望、感情の不均整と不安定
- 迷い、執着、誤解
- 生活(仕事、家庭、環境)の異常と無理
- 筋肉、内臓、神経、骨格など身体の異常
身体にはポーズ。心には呼吸や瞑想を意識的に行うことで
上記にある自分の異常に気づきコントールし修正していきます。
徐々に回数を重ねていくと身体の異常に気付き始めます。
ヨガを通し自分を大切にするということを
学びました。

ヨガの効果


いったいどんな効果があるの?
医学的効果について調べたことをお伝えしていきます。
ヨガの医学的効果ってあるの?
- 肺活量と呼吸量の著しい増大
- 体重減少と肥満解消
- ストレスに対する抵抗力増加
- コレステロールと血糖値の低下
- 慢性的で再発を繰り返す腰痛の改善
- ストレスを和らげ、良好な健康習慣をサポートし
精神的/情緒的な健康、睡眠、生活の調和を改善することにより
全体的な健康増進を助ける - 腰痛と頸部痛を和らげる
- 更年期障害の症状を和らげる
- 困難な生活状況に関する不安や抑うつ症状の管理を助ける
不安障害、臨床うつ病、PTSDの管理に有用ではない - 禁煙を助ける
- 太りすぎまたは肥満の人の体重減少を助ける
- 慢性疾患の人の症状を管理生活の質の改善を助ける
まず初めにヨガを体験し自分に合うか合わないかを
試してみることがオススメ。

まとめ :心と身体に働きかけるならヨガ!

本記事のまとめ
- ヨガの始まりは古代インドの伝統的な宗教的行法であった
- 継承されていくことで時代にあった方法に変化していった
- 現代は瞑想・呼吸法のほかに身体的エクササイズも含まれている
- ヨガの目的は心身の緊張をほぐし心の安定と安らぎを得るもの
- ヨガの効果はストレスを和らげ生活習慣のサポート・改善・健康増進を助ける
- 自分に合うか合わないかはまずはヨガを試してみることがオススメ
ポイント
心と身体に働きかけるならヨガ!
2021年から2022年と新しい1年が始まりました。
徐々に行動が緩和され以前の生活も戻りつつあります。
「今年は新しいことを始めたい」と思っているかた
ぜひ、自分を大切にすることを初めてみませんか?
身体は元気でもなんとなくやる気がでない・イライラする
逆にやる気はあるけど身体が動かない
そんなときは心と身体からのサインです。
自分を大切に思いやることの方法として「ヨガ」を取り入れてみませんか?

おまけ:手ぶらで気軽に体験ができるヨガスタジオ紹介
もしヨガ体験したいと思っている方には「手軽に気軽に体験」できる
ヨガスタジオにまずは行ってためしてみよう!!
手ぶらで気軽に体験できるヨガスタジオを集めてみました。
まずは、ヨガの良さを体験してみませんか?
スタジオ派のあなたへ
- \手ぶらでホットヨガ体験入会金・手数料が今ならお得に0円スタートloIve
/
※はじめての方60分500円で体験レッスン可能!! - \業界激震!地域最安値【ホットヨガのカルド】
/
※銀イオンスチームを採用、空間内を清潔に保ち遠赤外線床暖房で
体を芯から暖めて驚異の発汗作用とお肌の潤いを実感しながらレッスン可能!! - \《健康的なダイエット》ならホットヨガスタジオLAVA
/
※100万人が体験!日本最大級のホットヨガ専門スタジオ。まずは体験レッスン0円から
自宅派のあなたへ
- \
自宅でできるフィットネスサービスSOELU /
※レッスンお試し30日100円。朝5時からライブレッスンが受けれちゃう!! - \ オンラインパーソナルヨガYOGATIVE 〜ヨガティブ〜 初回体験レッスン予約はこちら
/
※マンツーマンレッスン体験50分が無料!! - \
入会金月額料金なし!楽しく続けるなら【オンラインエクササイズLOOOM】 /
※個性豊かなインストラクターがライブレッスン。自分にぴったりのインストラクターが見つかる
2022年も自分を大切に思いやり
1年過ごしていける人が
一人でも増えるのを願います。
2022年もよろしくお願いします。
以上、まじむでした!!